ご無沙汰しています!
最近大好きな歌手、クリスハート...同じ歌でもこんなに違うんですね。心にしみて涙さえ出てきます。
もう涙ものの「Home」
小田和正の「たしかなこと」、SMAPの「夜空のムコウ」もものすごくよいです!
何がよいのかなと考えていたのですが、歌とか歌詞とかを聞いていると自然といろんなこと…
一ヶ月半ぐらいご無沙汰です。ブログに書きたいことはたくさんあったのですが、Facebookのほうが短くすぐ思ったのことを載せられるので、ブログがどんどん後回しになってしまっていました。
せっかくの機会ですので、この1か月半を振り返ってみたいと思います!
4月末 エリザベスタウン大学(ペンシルバニア州) Teachin…
学期末もせまり、いろいろなイベントの準備に追われる中嬉しいことが2つ。
一つは学生がスピーチを本当にがんばってくれたこと。これは評価するのが難しく、みんな個性を出して本当にがんばったと思います。(スピーチはこちら)
もう一つはリスニング教材として作っていたプリラジ(例えばこちら)。今学期は時間がなく、ほとんど去年のものを使っ…
P大学スピーチコンテストの予選をユーストリームで生中継いたします!日程は以下の通りです。
アメリカ東海岸時間
5月6日(月)7日(火)
午前10時ー、午後12時半ー、3時半ー
日本時間
5月6日(月)
午後11時ー
7日(火)
午前1時半ー、4時半ー、午後11時ー、
8日(水)
午前1時半ー、4時半ー…
クラスでNY出身の学生が週末にNYの日本のジャズクラブSOMETHIN'で弟と友達と演奏したといっていたので、どんなクラブかな~と思って、そのサイトを見てみると....
Youtubenのリンクがあったので、クリックして見ました。
一番凡人なのは先生かもしれない.....
最近はF…

学会次の日は2つ打ち合わせがありました。まずは会場近くのホテルで、朝ご飯を食べながら.。。同じ考えを持つ同士との語らいは楽しいものですね。
次の打ち合わせはメキシコティファナへ(って私が提案したんですが...)まずはトローリーに乗って国境近くまで。
続いて下のような標識にそって行くと
そこはもうメキシコ
…
サンディエゴにやってきました
(そう、ロンドンとは正反対の方角です。Facebookを見ていた方からちゃんとサンディエゴに来るのかひやひやしたというコメントをいただきましたが、ちゃんと来ました(笑))
今回のパネルは『コミュニカティブアプローチ再考』。朝一番の発表にも関わらず、立ち見が出るくらいの人が来…

今回泊まったのはここTunes Hotel。ホステルのアップグレードしたようなホテルでしたが、値段も安く快適。。。場所が観光地のど真ん中じゃなく、最近はやり出したところにあるというのがよかったです。その上、私の大好きなアンティークがうようよあります。
近くにはOld Spitalfields Marketと呼ばれる…
今、トークと学会のためにイギリスに来ましたが、無事終わりました!まだ夢を見ているようです。オックスフォードの学会では杉本良夫先生(『日本人論の方程式』)、苅谷剛彦先生(『学校って何だろう』)、アール=ベンアリ先生(Japanese Childcare)、トムソン千尋先生(オーストラリア日本語教師会会長)、穴井すず子先生(全イギリ…
勤務校で平田オリザ先生をお招きしてご講演いただきました!先生のご講演を聴きながらいろいろ考えたことをつらつらと書いてみたいと思います。
平田先生は演劇とロボットの共通点としていかに生身の人間に近づけるかということをあげておられました。そして、その際、無駄な動きをいかに残しておくことが大切か、つまり、無駄な動きのプログラミン…
2013年春の予定です。どこかでぜひみなさまにお会いできればと思います!
1) 3月13日(水) オックスフォードブルック大学 Europe Japan Research Centre
・"Who Owns the "Japanese Language"?": How to Engage Discourses as Teache…
週末アマーストカレッジで周辺5大学の日本語の先生を対象に熊谷さんと『アセスメントの理論と実践:対話、協働、自己実現を育むアセスメント』というワークショップを行ってきました。私の大尊敬するT先生にお誘いいただき、また、マサチューセッツ州立大学アマースト校は17年前にはじめてアメリカに来たときに勉強をした私の母校もありますので、喜ん…
あけましておめでとうございます!今年もプリテレUStreamプロジェクトをhttp://www.ustream.tv/channel/fall-12で、生放送で、中継いたします
(生中継されたビデオはそのままビデオに保存されますので、その後、ご覧いただけます)
プリテレは以下のスケジュールで放映いたし…

今回ご紹介するのは
Cafe Cortadito
210 E 3rd St (btw B & C)
New York, NY 10009
(212)-614-3080
ニューヨークでもローワーイーストサイドとイーストビレッジの間あたりにあるので、なかなか行きにくい少し不便なところです。レストランは小さめですが、…
ご無沙汰しています!気がつけば12月も27日!早いですね~。
今回は嬉しいお知らせです
3月に行われるアメリカ日本語教育学会パネルが通りました。タイトル、メンバーは以下の通りです
パネル:コミュニカティブアプローチ再考(司会:佐藤慎司 プリンストン大)
1)コミュニカティブアプ…


今日はスタンフォード大学にやってまいりました!スペイン調の広大なキャンパスで今回で3回目です。ディレクターの先生にお話を伺いにやってまいりました。
上の写真はタワーからとったもの。なんだか外国にいるようです。
キャンパスの中央に位置する教会もきれいです。
大学の美術館にはロダンの考える人もあってびっくり…
学会の合間を縫ってJapan townにいってきました。平日のお昼頃だったので、閑散としていました。ぱっとみちょっとさびれたような感じでしたが、なんのその、入ったレストランのランチセットはおいしかったです
刺身を食べて、なんだか昔子供の頃におじいさんの魚屋さんで食べた刺身を思いださるような感じでし…

朝6時にJFKを発ち9時半頃にサンフランシスコに到着、その足でダウンタウンまで来て12時からのパネルで発表というマラソン
のような学会発表も無事終わりました。今回も継承語話者についてです。ただ、無事とは言ってもいろいろ考えさせられることが….人類学会は15分という極度に短い発表のため、論文を読まないとなかなかま…

サンフランシスコにやってまいりました!学会も無事終わり(こちらはサンフランシスコ(2)に書くことにします)眠いのを我慢して、せっかく来たので街を少し歩きました。チャイナタウンを抜け、ノースビーチと呼ばれるイタリア人街で心地良さそうなカフェを発見!(でも、この写真はふつうですね)
そして、さらにロシアンヒルのほうに....な…
クラムシュ(Kramsch)が勤務校にやってきました。講演はsymbolic competence(このことばどうやって訳したらよいのかでしょうか?「シンボル能力」でしょうか。とりあえず英語をそのまま使います)について…. symbolic competenceについては彼女の『The Multilingial Subject』…